エレキベースもエレキギターもクラシックギターも、弦には寿命があります。
弦楽器奏者でしたら、弦の交換は避けて通れないものです。
今回は、基本的でありながら、音の良し悪しに直結する弦の交換について説明いたします。
ちなみに、以下は私の経験談も多数あります。
以下の動画で、大事なポイントは説明してあります。
まず、古い弦を外します。
特に他にメンテナンスする部分がないなら、1本ずつ交換した方がいいかもしれません。ネックにかかる負担が変わりませんし。全部まとめて外してもいいと思いますし、そのあたりは、好みでいいと思います。
他にメンテナンスをするのでしたら、弦は外した方がいいです。
第一に邪魔ですし、弦が傷つくと音に影響がありますので。(実体験)
外した弦を再利用しないのなら、ニッパーなどで切って外した方がいいです。
ストリングポストの跡がついてる部分がブリッジにひっかかって外しにくいですし、ボディに傷をつけてしまうかもしれませんし、
自分が怪我する可能性もあります。(実体験)
弦を外したら、マスキングテープでブリッジとエンドピンの間の部分を養生いします。

ポールエンドでボディが傷つくのを防ぎます。
これも気を抜くと、すぐ傷つきます、しかも硬い金属の当たる傷ですので結構ハッキリついてしまいますので、気をつけましょう。(実体験)
それでは、弦の張り方で一番大事なことなのですが、
弦をよれず、ねじれずに張る。
そのためには、ポールエンドを固定しないで弦を張ればいいのです。
※フェンダータイプのブリッジを想定して書いていきます※


まず、弦を穴から通します。
最後まで通しきって、ストリングポストの真上を通るように、伸ばします。
余分な長さの分を切るのですが、
どれぐらいを残すかは、ストリングポスト2個分が目安です。

切るポイントを決めたら、左手でそこを持って、弦を切ります。
※弦によっては、切る時のニッパーの動かし方に指定があるものがあります※
弦を切りましたら、ストリングポストの穴に通します。

奥まで挿したら、まず巻かれる方向にグッと曲げます。(基本は右)

穴の奥まで挿してあれば、ある程度固定されて動かないはずです。
そしたら、左手でストリングポストを抑えて弦を固定したまま、右手で、ブリッジのポールエンドを外して、固定されてるのを外します。

そしたらヘッドで弦を軽く押さえながら、ペグを回して、弦を巻いていきます。

下に進むように右手の指で、軽く押さえながら巻いていきます。

※強く抑えると弦とヘッドのこすれるとこが傷つきます。(実体験)※
下に巻いていくことで、ナットにしっかりテンションをかけることができます。

3弦なのですが、4弦よりナットから遠くて、1弦2弦と違いストリングガイドもないので、ナットにかけるテンションも緩くなってしまいます。

ですので、4弦よりも多く巻いて、下になるようにして、角度をなるべくつけるようにします。

その他の手順は、4弦と全く同じです。

こうすることで、ナットにかかるテンションをなるべく同じにすることができます。
※フェンダータイプではない、角度のあるヘッドのベースでしたら、この工夫は必要ありません。

1弦と2弦も同じように巻いていきます。
ちなみに、
まだ私が初心者の頃、1弦を2弦に張ってしまい、張り直そうとしても短くて直せず、バラ弦を買い直すっていう失敗もあります。
5弦ベースの場合、3弦2弦あたりで、同様のミスもありえますので、ちゃんとゲージを確認して、順番に交換していくのがいいと思います。
弦を全部交換したら、マスキングテープを外して、終わりです。
最後に、
弦を張り終わった後ですが、引っ張ったりしてチューニングを安定させることもあるのですが、ライブ中に切って急いで交換とか、そういう場合でないなら、やらないほうがいいです。
弦の寿命が短くなります。
インスタグラム https://www.instagram.com/takao_bass_1126/
youtubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCPxuvUr4iksHSSowuDBg3zg