エレキベースで一番やりづらいジャンル・・・私は、ジャズだと思っております。

なぜなら、トラディショナルなジャズではウッドベースを使うからです。

エレキベースでウッドベースのニュアンスを出すのは、一番難しいのです。

ウッドベースとエレキベースの違いは、

ボディが空洞か一枚板か?です。

その違いによって生まれるのが、アタックとサスティーンの差です。

ウッドベースは弦も太くて、押さえる力が大変だし、右手は中指と人差し指を揃えて二本指で弾くため、アタックが強くて、サスティーンが短い印象があります。

※ウッドベースの雰囲気を出す「いかりや奏法」については、ブログ005,006を読んでいただけると嬉しいです。

でも実は、

短く聞こえそうなだけで、拍と拍の間はしっかり伸ばす、その長さがジャズのグルーヴに必要なのです。

ジャズのノリは、難しいイメージがあります。

それはなぜか?

ジャズのノリ、グルーヴのことを「スイング」と言いますが、まさにその通りで、リズムが横に揺れる感じ、おまけにスピードが早いので、とても難しく感じるんだと思います。シャッフルとも違いますし、ハネてるとも違いますし、盆踊り的なリズムとも違います。

スイングのグルーヴは、コツを掴むまで慣れがいります。

今回は、そのコツを少しでも説明できればと思います。

ベースは、バッキングからソロまで、役割が多いので、大変かと思いますが、練習して、コツがわかれば、とても楽しいものに変わります。

以下の動画で実演しております

まず、バッキングとアドリブソロでは、リズムの感じ方が違うっていうのが秘訣なのです。

ジャズのベースラインの例

バッキングは、

・走るぐらいの気持ちで、絶対遅くならないように。

・BPM240ぐらいまではハネる気持ちで。

それにいかりや奏法でウッドベースのニュアンスを出せれば、スイング感がでます。

ブログ001でも書いてますが、

シャープにだす。前へ前へって言う感覚が大事です。

ジャズのバッキングのまとめ

アドリブソロは、

ジャズのアドリヴベースの例

・ハネない。

・音を切らない

・リズムに対してモタモタ弾く

いわゆる後ノリって言う感じです。

ジャズのアドリヴのまとめ

スピード感のあるバッキングに、ゆったり乗るソロっていうフィーリングを掴むことが大事なのです。