ローランドが出している「GR-55」というギター・ベースシンセサイザーを紹介いたします。

個人的には、とても便利で、素晴らしい機材だと思うので、是非試奏して頂きたいと思っているのですが、
専用ピックアップが必要だったり、高額な商品だったり、最初の一歩が難しい商品だとも思います。
今回は、私がGR-55をどのように使っているか、コツや工夫をお伝えできれば幸いです。
以下の動画で詳しく説明と実演しております。
GR-55は、最大で4種類の音を同時に出すことができます。
1、PCMシンセサイザー1
2、PCMシンセサイザー2(内容は1と全く同じもの)
3、モデリング(ギター・ベース・シンセ)
4、ノーマルピックアップ

これらを組み合わせて、さらにエフェクトをかけて、音を作ります。

ですので、とても分厚い音色を作ることができます。
ノーマルピックアップのみのアウトプットと、GR-55で作った音のアウトプットは、別に用意されていて、かつ常に同時に出力しているので、
私は、別途スイッチャーを用意して、無加工のノーマル音と、GR-55を通した音の切り替えをしております。

※この設定はGR-55本体でも変えられるので、スイッチャー無しでも、もちろん使えます。
専用ピックアップ「GK−3B」のスイッチで音色のバンクの切り替えができ、本体のペダルでパッチの切り替えができます。
※この設定がデフォルトで、ピックアップのスイッチを他に割り当てることも可能です。
また、専用ピックアップにボリューム調整もついているので、足下のペダルをワウなどにしている時に、使えます。
GR-55は、どういう時に使うか?
私はバンドサウンドでない曲、例えば、
クラシック寄りの曲
テクノなどの曲
ウッドベースを使うオールディーズ
80年代以降の打ち込み系
など幅広く使っております。
ここで、私がGR-55をベースでうまく使うコツを説明します。
まず、このPCMシンセ音源はベースで使う場合、レイテンシーの遅れ、発音の遅れが発生します。
ギターの高い音や細い弦でしたら、気にならないぐらいなのかもしれませんが、
ベースの太い弦をローポジションで弾くと、遅れてるのがわかるぐらい遅れます。
特に、音のアタックが大事なベースの音では、はっきりわかります。
そのため、私は、12フレット以上のポジションで弾くようにしております。つまり、シンセは1オクターブ下の音が出るようにするのです。
こうすることで、レイテンシーの遅れは、気にならないぐらい解消できます。
また、弱く弾くと反応しないことがあります。
シンセ本体の設定で、ピッキングの強弱を認識して音色をコントロールすることはできますが、誤動作防止のために、なるべく強くフルピッキングで、強弱はボリュームペダルでつけるようにしましょう。
※音色のパラメータにアタックという項目があるので、なるべく早く発音する様に設定してます。
この現象は、専用ピックアップの場所・高さ、ベース本体の調整をがんばって詰めても発生します。なるべく弦高は低く、ネックはまっすぐ、オクターブピッチは正確に調整しましょう。
また、このGR-55に相性の良い楽器ですが、経験上、
フォデラやMTDなどのハイエンド系はもちろん良いですが、プレックなどでキチンと調整されていて、かつ重くて硬い楽器、共振の少ないタイトな楽器の方が良いと思います。
ローズ指板よりメイプル指板、アルダーボディよりアッシュボディ、ボルトオンよりスルーネック、スパイラルブリッジよりセパレートブリッジ、などです。
モデリング音源の方は、ローポジションでもレイテンシーを感じた事は、あまりありません。
モデリングには、ジャズベ・プレベ ・ストラト・レスポールなど、使える音色が多く、パラメータには、ピックアップのバランス、トーン、各弦の音量バランスなど、細かく設定できます。
各弦ごとにチューニングを変えることもできるので、自分は試したことがないですが、
ノーマルチューニングのギターで、ドロップチューニングやオープンチューニングの音を出すなども可能だと思います。
エフェクトも入っていて、ボスのマルチに入っていそうな、基本的なエフェクトはほぼ入っています。イコライザー・コンプ・コーラス・ディレイ・リバーブなど。リングモジュレーターなど変わり種もあります。
基本的なエフェクトは、ノーマルピックアップの音にもかけられるので、普通のマルチエフェクターのようにも使えます。これだけで音作りが完結できます。
ボリュームペダルを強く踏み込んでスイッチを入れると、音色を変えたり、エフェクトを変えたりでき、ある程度自由に機能を割り当てることができます。これがとても便利な機能で、
フィルターをかけたり、音程をベンドしたり、幅広い使い方ができます。
私の場合
シンセベースはフィルター、
ストリングスはピチカートとアルコの切り替え、
ギターはワウのオンオフ、
ソロはワーミーのオンオフ、
オクターバーにしたり、コーラスにしたり・・・工夫次第で、どんな音でも出せる最強の武器になります。
別のコントロールペダルもあり、それにも色々割り当てることができます。
シンセでしたらホールド、ギターでしたら歪みのオンオフ、などなど。
ピアノや管楽器など、アコースティック系の音色は、正直コントロールが難しいです。レガートやスタッカートなど、抑揚をつけるのが難しく、
特にベースの場合、余計な弦のミュートが大変なので、簡単なアルペジオや、ロングトーンなら大丈夫と思いますが、こったフレーズを弾く場合は、工夫がいると思います。
GR-55には、ギター・ベース数本分の設定がメモリーできるので、4弦でも6弦でも使い分けることができます。
GR-55の設定は、とても項目が多く、一見すると複雑そうですが、逆にいうと、キチンとやればどんな楽器でも最適な設定ができ、ストレスなく持ち替えることができます。
2番と3番ペダルの同時押しでチューナー、3番とctlペダルの同時押しでルーパーになります。
ルーパーでループしているフレーズには、ボリュームペダルは効かないので、自分で作った伴奏に、自由なソロができます。制限内でしたら、音色を重ねていくことも可能です。
USBメモリも使えて、音色や本体の設定のバックアップ、mp3など音声ファイルを読みこんで、ソロ演奏も可能です。
※音声の再生・停止にペダルを割り当てられますが、私はやったことがないので未確認です。
以上の理由から、
私は、このGR-55を強くお薦めします。
Awesome post! Keep up the great work! 🙂
Thank you very much.