実体験も含めて、ブログを書いてます。
エレキギター、エレキベースには必ず金属パーツがあります。
金属パーツを固定するためには、ネジを使います。
ネジは緩むんです、閉まる方向には動かないんです。
以下の動画をご覧ください。
ストラップピンが緩んでいないか?
フォデラみたいなハイエンドでも、緩んで抜けて落ちることがあります。
ピックガードが浮いてないか?
振動でカタカタ言ってノイズが出ます。
ブリッジは緩んでないか?(ここは増し締めすると、音に芯が出てタイトになります。)
オクターブ調整のネジが抜けてなくなってないか?
マシンヘッドはちゃんと取り付けてあるか?
ペグがカタカタ言ってノイズが出ます。
などなど・・・
一番音が変わるのは、ボディーとネックのネジです。(ボルトオンの楽器)
(ここは、シムなどの影響もありますので、別項目で必ずやります。)
ネジがきちんと締まっている一番大事な意味は、
きちんと部品が取り付けていないと、弦の振動が逃げてしまうということ。
弦の振動は、楽器全体の振動であり、それをピックアップが拾って、アンプが振動して、空気が振動して、それが音になるわけなので、
振動する力が逃げてしまうような、場所があると、音に締まりが無くなってしまうのです。
ちなみに、
木ネジには、正しい締め方があります。
今回は、増し締めですので、関係ないのですが、ネジ穴に抜けているネジを入れるときは、コツがありますので、それはまた次回にやります
アンプのネジも増し締めすることをお勧めします。
オーディオ関係の世界では、スピーカーの上に重りを乗せるなどして、振動を逃さないような工夫もしたりします。
堅いところにアンプを置くなども、芯のある出音に効果があります。
(それもまた別項目で必ずやります)
こうやって点検することで、ネジ穴がバカになってないか、なりそうか、という症状に早めに対処ができます。
日頃の点検で、楽器を長持ちさせることができるのです。
インスタグラム https://www.instagram.com/takao_bass_1126/
youtubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCPxuvUr4iksHSSowuDBg3zg